top of page

この調子で南極の氷が増え続けると?

更新日:2020年12月9日

海水の塩分濃度が増し、海流に大きな影響を与えるだろう。

それにより一気に気候変動が起こり氷河期になるという映画があったが、そこまで簡単にはいかない。

ただ、世界各地での異常気象がもっと激しくなるだろう。

東京湾などは塩分濃度は上がりにくいのだが、即外洋となっている地域では塩分濃度は高くなる。

現在の塩分濃度は測定場所によりバラツキはあるが3.2~3.8と思っておけば良いだろう。

東京湾内の海水塩分濃度3.2。高知沖塩分濃度4.5などということに近い将来成りかねない。

その時、何が起こるのか?

漁業は崩壊。特定の場所でしか魚が生息できなくなる。マグロなどの大型魚は絶滅するだろう。

それは日本だけの話ではない。

コロナ渦で経済的に大打撃を受けている中、漁業が崩壊。

関連している企業の多くが倒産、廃業するだろう。

鮨屋が一番に影響を受ける。

・・・後は、後日。

 
 
 

最新記事

すべて表示
るんびに食堂のたられば定食

「たられば定食って?本当にこの値段なの?」 深谷明日香が尋ねている。 「見えてるんなら、その値段で良いよ」 女将である老女が答えている。

 
 
 
気象庁

南極、昭和基地の気温を半年以上発表していない。 温度が下がりすぎているので公表できないのではないだろうか?

 
 
 
南極の気温が低下しています。

温暖化温暖化と言われていますが、異常気象であって寒冷地や冬の期間は異常な低温に見舞われる事が多々あります。 南極は特に著しく、南極の端の離島にある昭和基地でさえ昨年より1度ほど月間平均気温が低下しています。 Co2が異常気象の犯人だと言われ続けていますが、マスコミが太陽活動...

 
 
 

Comments


最新記事

Reijirou Kisayama  

ニャんピーのお散歩

bottom of page