検索
再度、社会人基礎力について
- 木佐山礼次郎
- 2018年5月29日
- 読了時間: 1分
社会人基礎力とは、
「前に踏み出す力」
「考え抜く力」
「チームで働く力」
の、3つから構成されており、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力として、経済産業省が2006年から提唱しているそうだ。
企業や若者を取り巻く環境変化により、「基礎学力」「専門知識」に加え、それらをうまく活用していくための「社会人基礎力」を意識的に育成していくことが今まで以上に重要となってきている・・・そうだが、その言葉は経産省から伝わっても来ない。自信が無いので声高らかに提唱していないのか?
そんな事より、
「ハルチ、ウムチ、ツヅチ」という呪文を3回唱えると効果あると”古事記”に記されている。 ハルチ(張る気) 油断せず注意、努力する気力。 ウムチ(生む気) 無から創造、生み出す気力。 ツヅチ(続く気) 持続しても疲れない気力。
私的に言えば、「社会人基礎力」経産省が言っている事より、古事記に記されている呪文の方がまっとうで、更に役に立つと思えてならないのだが?
最新記事
すべて表示「たられば定食って?本当にこの値段なの?」 深谷明日香が尋ねている。 「見えてるんなら、その値段で良いよ」 女将である老女が答えている。
南極、昭和基地の気温を半年以上発表していない。 温度が下がりすぎているので公表できないのではないだろうか?
温暖化温暖化と言われていますが、異常気象であって寒冷地や冬の期間は異常な低温に見舞われる事が多々あります。 南極は特に著しく、南極の端の離島にある昭和基地でさえ昨年より1度ほど月間平均気温が低下しています。 Co2が異常気象の犯人だと言われ続けていますが、マスコミが太陽活動...
Comments